松阪牛の爪切り「削蹄」の重要性と健康維持に必須な理由
いつも松阪牛の里オーシャンファームの牧場スタッフブログをお読みいただきありがとうございます。✨✨
今日は削蹄師さんに来てもらい松阪牛の爪切りをしてもらいました✨
とても爪が伸びていたので、歩きにくそうなのが心配でしたがキレイにしてもらえて良かったです🐃
松阪牛の爪切り「削蹄」が健康維持に必須な理由
皆さん松阪牛と聞くと「きめ細やかな霜降り」や「とろける旨味」が真っ先に思い浮かぶ方も多いでしょう。
ですが、その美味しさを支えているのは日々の丁寧な飼育管理にあります。
特に見落とされがちなのが、牛の爪を整える「削蹄(さくてい)」です。
松阪牛の削蹄は、人間でいう爪切りと同じく健康維持に欠かせない作業であり、歩行や食欲、さらには肉質にまで大きな影響を与えます。
今回のブログでは、「松阪牛 爪切り 削蹄」の重要性と健康維持に必須な理由をわかりやすく解説したいと思います。
松阪牛や黒毛和牛を探している方が、より深く牛肉の魅力を理解できる内容となっていますので、是非ご覧ください。
松阪牛に欠かせない「削蹄(爪切り)」とは?
松阪牛をはじめとする和牛の健康管理に欠かせない作業が「削蹄(さくてい)」です。
削蹄とは、牛の蹄(ひづめ)を定期的にカット・整形することを指し、人間でいう「爪切り」にあたります。
蹄は牛の体重を支える大切な部位であり、適切なケアを怠ると歩行障害や健康トラブルの原因となってしまいます。
削蹄を行わないとどうなる?
蹄が伸びすぎると、以下のような問題が起こりやすくなります。
・歩行時のバランスが崩れ、足を痛めやすい
・蹄の変形やひび割れが発生する
・運動不足や食欲低下につながる
・体調不良から肉質にも影響が出る可能性がある
松阪牛のようにじっくり肥育される和牛にとって、削蹄は健康を守り、美味しい肉質を維持するために不可欠な作業なのです。
松阪牛と削蹄の関係:なぜ肉質に影響するのか
松阪牛の肥育は牛が快適に過ごし、しっかりと餌を食べられる環境づくりが求められます。
蹄のトラブルで歩行が困難になると、活動量が減少し、食欲も落ちてしまうことがあります。
その結果、霜降りの入り方や肉のきめ細かさに影響が及ぶことも。
つまり、削蹄は牛の健康維持だけでなく、最終的な「松阪牛の美味しさ」を守るためにも重要なのです。
削蹄の頻度とプロの技術
一般的に、松阪牛の削蹄は、牛の成長スピードや飼育環境によって適切な頻度は変わるため、経験豊富な削蹄師の判断が欠かせません。
プロの削蹄師は、単に蹄を切るだけでなく、牛が快適に歩けるようにバランスを調整する高度な技術を持っています。
この職人技が、松阪牛の健やかな成長を支えているのです。
ちなみにオーシャンファーム第1牧場では導入後10ヶ月前後(20~21ヶ月齢)での削蹄を依頼しています。
瀬古食品グループの松阪牛を支える「オーシャンファーム」の取り組み
松阪牛の里オーシャンファームでは、松阪牛を最高の状態でお届けするため、健康管理に細心の注意を払っています。
定期的な削蹄をはじめ、飼育環境の整備や栄養バランスの良い飼料の工夫など、一頭一頭を大切に育てる姿勢が、全国に誇る松阪牛の美味しさにつながっています。
削蹄(爪切り)は松阪牛の美味しさを守る鍵
・削蹄は松阪牛の健康と肉質を支える重要なケア
・歩行や食欲の維持に直結し、霜降りや旨味に影響
・プロの技術と生産者の努力が、高級牛肉の品質を守っている
見えない部分で行われる「松阪牛の爪切り=削蹄」こそが、霜ふり豊かな極上の松阪牛を生み出す土台となっています。
松阪牛の魅力的な霜降りと旨味は、日々の丁寧な管理によって生み出されています。
その裏側には、見えないところで支える「削蹄」の大切な役割があります。
三重県松阪市の精肉店 霜ふり本舗とレストランドリームオーシャンの松阪牛が選ばれる理由
理由1:日本初JGAP 団体認証農場(肉用牛)
瀬古食品有限会社松阪牛の里オーシャンファームは、農場の全てが令和元年農林水産省の推奨するJGAP【家畜・畜産物】団体認証農場(肉用牛)として日本で初めて認証されました。
理由2:松阪牛でトップクラスの実績
自社内で生産から加工、販売まで一貫する事により安定供給、安定価格、安定品質の松阪牛を鮮度に徹底的にこだわりご提供しております。
理由3:肉のプロフェッショナルがおすすめする松阪牛
霜ふり本舗には「お肉博士1級」「お肉ソムリエ」「健康ミートアドバイザー」の認定を受けた食用肉に関する幅広い知識持ったスタッフが在籍しています。
名産松阪牛 霜ふり本舗とは?
霜ふり本舗は松阪牛の生産及び出荷頭数、そして1店舗の販売量 トップクラス。
年間の肥育頭数2000頭以上、出荷頭数1000頭以上の松阪牛を提供し、この全ての松阪牛を生産から加工、販売まで一元管理しております。
日に直しますと毎日約2頭以上を販売していることになります。
年間これだけの松阪牛を取り扱っている自信とそれらすべての松阪牛のデーターを記録することにより弊社が納得する松阪牛の肥育の向上に日々精進しております。
また一元管理する事により安定供給、安定価格、安定品質のこだわりの松阪牛の牛肉をご提供しています。
レストランドリームオーシャンとは?
松阪市と鳥羽市を結ぶ県道37号線は1958年に参宮有料道路の名で日本初の有料道路として開通しました。
そんな歴史のある全国初の有料道路とともに歩んできたDream Ocean (ドリームオーシャン)
60年以上続く、日本で最初の焼肉ビュッフェ!それはお客様に長く愛されている証。
ぜひ三重県に来られた際はドリームオーシャンの焼肉ビュッフェとこだわりの松阪牛料理をお楽しみください。
→焼肉ビュッフェと松阪牛料理のレストランDream Ocean (ドリームオーシャン)
伊勢志摩の観光帰りや伊勢神宮(伊勢市)の参拝後の寄り道にも便利です。